top of page
toppage_edited.jpg
トップ植物図鑑 > ガジュマル
 

ビカクシダ・ビフルカツムの育て方

​ウラボシ科ビカクシダ属
学名:Platycerium bifurcatum
​原産地:オーストラリア

和名の「コウモリラン」、「ビカクシダ」

という呼び名で知られているユニークな形の植物。

オーストラリアや東南アジア、アフリカなどに

それぞれ固有種がいるシダの仲間で、

樹木や岩に付いて育つ着生植物です。

プラティケリウム・ビフルカツムは

オーストラリア東海岸原産、数あるコウモリランの

中でもっとも一般的な品種。

環境適応力があって丈夫で育てやすい

初心者にもおすすめの

インテリアグリーンです。

コウモリランは木に着生して育つため、

多くはハンギングや苔玉、ヘゴ板につけて

壁や上から吊るす形で育てていることが多いですが、

ビフルカツムは葉が上向きなので

鉢植えにしてもバランスが良いです。

【置き場所】

風通しのよい明るい場所。

耐陰性がありますが日当たりがある方が

葉色よくしっかりとした株に育ちます。

ただし、夏の強い直射日光は避けるようにします。

耐寒温度は5℃。

適応力がつよいので水やりを控えて

慣らすようにすると0℃くらいまで

耐えることができます。

【水やり】

春~秋の生育期間は

植え込み材の表面がすべて乾いたら、

株元にたっぷり水を与えてください。

ヘゴ板や苔玉、葉で鉢が覆われてしまって

いるような場合は水をはったバケツなどに

しばらく浸けて吸水させるとよいです。

10℃以下になると生育がゆっくりになるので

水やりの回数を減らして乾かし気味にします。

【葉水】

空中湿度が高いのを好みます。

空気が乾燥する時期は霧吹きで

葉やその周りに潤いを与えてください。

 

 

【コウモリランの葉の特徴

ユニークな形のこのシダ植物には形と働きが

異なる2種類の葉があります。

名前の由来となったコウモリの羽のような、

トナカイの角のような細く伸びた方が

“胞子葉(ほうしよう)”、

株元に重なって根を覆うように広がるのが

“貯水葉(ちょすいよう)”。

“胞子葉”は花と種をつけないシダ植物の

繁殖のための胞子をつける葉で

“貯水葉”は水分や養分を貯める役割です。

 

“貯水葉”は古くなると薄い緑色の葉が茶褐色に

変わっていきますが、養分を貯める働きは続くので

取り除かないようにしましょう。

年を重ねて褐色になった部分もまるごと

​コウモリランの魅力です。

bottom of page